裁量労働制はみなし労働時間を決めるので、うまくいくば早く帰れるかも。でもちょっと待ってください。会社の業務量が減るわけじゃありませんよね?それから日本企業独特の空気ってありますよね。先に一人だけあがっちゃって大丈夫ですかね?法律的にはOKでも社内の空気は…?? #定額働かせ放題
すごいなこれ。明日は一体どれだけの人があつまるんだろう。楽しみ。#0709SHINJUKU
そして[都議選公開質問状プロジェクト]の賛同人のなかにもNPOで活躍されている方がいらっしゃいますしね。役割が違っても、共に動くことは可能だと思います。要はやり方次第。
【アンケート回答】2017年都議選公開質問状プロジェクト
公明党から回答を頂きましたので反映しました。
現時点で回答のない会派は以下のとおりです。
・都民ファーストの会
・維新の会
みなさんは都民ファーストの会の生活・労働政策に興味ありませんか?ご連絡お待ちしております。
【アンケート回答】2017年都議選公開質問状プロジェクト
現時点で回答を頂いているものを画像にまとめました。是非今回の都議選の投票の参考にしてください。
現時点で回答のない会派は以下のとおりです。引き続きご連絡お待ちしております。
・都民ファーストの会
・公明党
・維新の会
共産党からアンケートの回答が届きました。
・都民ファーストの会
・公明党
・維新
からはまだ連絡がありません。
都民の生活に直結する大切なアンケートですから、しっかりと回答して頂きたいところです。ご連絡お待ちしております。
【賛同人の追加】当プロジェクトの賛同人を追加致します。
・棗一郎(日本労働弁護団 幹事長)
・嶋﨑量(日本労働弁護団 事務局長)
このプロジェクトでは、賛同人を引き続き募集しております。新たな賛同人が追加となった場合は、随時お知らせ致します。
【賛同人の追加】当プロジェクトの賛同人を追加致します。
・小熊英二 (慶應大学教授)
このプロジェクトでは、賛同人を引き続き募集しております。新たな賛同人が追加となった場合は、随時お知らせ致します。
〜韓国ソウルの「ソウルアルバイト青年権利章典」を参考に、働く人の基本的な権利の尊重と、都の責務を明文化し、東京都としてブラックな労働を許さないという意志表示をしてほしい〜
〜東京都の住宅費は非常に高く、都民の暮らしを圧迫しています。その対策は立てていますか?〜
①都営住宅の供給増加について
②年齢要件・収入要件の拡大について
③空き家活用施策について
〜英国ロンドンの政策などを参考にしながら、公契約条例を制定し、都の関連事業で働く労働者の賃金を時給1,500円(フルタイムで月額約24万円、年収約280万円)以上にし、ワーキングプア対策を都が積極的に行っていく必要があります〜
これは劇場型の政治ばかりに注目が集まり、肝心の政策がおざなりにされている現状を変えるための、私たちの毎日の生活をよくすることを目指した3つの質問です。概略は以下の通りです。