たぶん近いうちに元記事消えるなと思いながらw)
第三次ウルトラブームも振り返るとわりと小学館と講談社のバトルを背景に盛り上がった感ある^^
これエレキングの描き直し有名だけど実はピット星人も地味に違ってて途中で修正されてたりするのよねw たぶんアレンジというより最初にもらった資料写真とかが不鮮明で想像で補ったんじゃないだろうか https://t.co/oHnigfQxUZ
外国のCMで帯の使い方おかしいからってそんなん大目に見たれや思ったけどたしかに絨毯やふろしきみたいに踏んだらあかんな帯は巻くもの
ダイナミックプロの本領発揮といいますか…似たような作戦の奴はZの漫画版にもいましたが直接縛り付けられてる分グレートの方が凶悪ですね;;
せっかくハカイダーをきっかけにライバル戦士論が話題になってるんで便乗〜「ATLady」のブラッディ・ミサは良いぞ(待てw)…実は最初の読み切り版のヒットロイド1号からして地味に完璧なハカイダーネタだったんよね^^
先日の古本市で100円均一だった古絵本を何冊か入手〜状態は案の定悪くて落書きだらけだったけど なごむw
今日は四天王寺古本まつりとうたかたレトロ市をハシゴしてご機嫌ついでに日本橋にも寄って結構散財wなにげに摘んだテレマガ付録全ヒーロー辞典の挿絵が破李拳竜先生大活躍で驚き…そういえばこの時期だった^^
#スターウォーズ世界にいても違和感ない人
#昭和の日
そういえば若ぇ頃はルーカスが日本特撮アニメを研究してスターウォーズに取り入れてたんならカンティーナは大映妖怪シリーズもヒントにしたんじゃね説を本気で検証したなぁ^^
そういえばT氏はあの機械の対策できてんのかな まぁできてるんだろうな
#ウルトラマンタイガ
おなじみ平成仮面ライダーの定番となった多段フォームチェンジの元祖は
実は電王でもクウガでもなく仮面ライダーSDばっ太くんなのだ
#ヒーローの日