保護者が惑わされてしまう言葉
「ウチの塾に入会した生徒は、軒並み成績がアップしています!」の真実・・・
#漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ
塾が集客のために猛アピールするのが
『中学校・高校の中間、期末テストの学年順位』である。
しかし、実は塾が言うこの学年順位というものほど信用できないものはないのだ・・・。
👨A塾「泥沼中学校の学年順位1位〜3位は、ウチの塾の生徒です!」
👩B塾「学年1位をとっているのはウチの生徒です!」
嘘をついている塾はどっち?
塾講師の3月は情報収集、
つまり「他塾調査」から始まる。
塾の先生が、ライバル塾の生徒数・合格実績・新規オープンの有無・校長の人柄まで探る・・・・そのやり方とは?
塾講師の3月は情報収集、つまり「他塾調査」から始まる。
他塾調査とは、自校舎の近隣で営業している同業他社の生徒数・合格実績・新規オープンの有無・・・
などの情報を集めることを指し、その集計結果を本社に報告するのだ。
だから、講師たちは一般家庭を装い「あらゆる手」を尽くす。
(2/2)
つづきはこちらで無料配信中です。
📚https://t.co/a3CoyOVVRa
よろしければご覧ください!
塾講師を辞めるとき
〜残された生徒たちが安心して塾に通い続けられるように、講師がすべきこと〜
(1/2)
#漫画が読めるハッシュタグ
#まんがが読めるハッシュタグ
こんな辞め方はしたくない
〜生徒たちの不安を煽り、新しい先生を敵視させてしまう塾講師〜
#漫画が読めるハッシュタグ
#まんがが読めるハッシュタグ