折角なので「アラスカ・ワンダホー!」という書籍からも1エピソードを。サマー・スクールのESLクラスをデンマーク人と手伝ったお話①
続き。テストで大泣きした話とESLの説明。この漫画はその後全て書き直して「クラスメイトはみんな外国人」という単行本になりました。(紙媒体は絶版してしまったけどKindleでは今も販売中)とにかくアラスカのこと描きたかったんだなーてのが伝わってくる…未熟だけど…ほんと懐か死…_(:3 」∠ )_
古いHDDをあさっていたら、十数年前、まだ漫画家になる前に描いた最初期のアラスカエッセイ漫画のデータが出てきました。懐かしい!wアナログで描いてる!まだキャラの描き方が全然定まってない!😂一つ目。
エッセイ漫画描いてるとそれはもうよく言われるのですが、私の場合マディ父のランディを何とか漫画の中に描こうとしたことがありました。単行本のカバー下で無事に救済しました。もう一個カバー裏に漫画描いてるのでもし気づいてない方がいたら読んでみてね。本はこれです。https://t.co/ENFsUaoHDU
「アラスカ・ワンダホー!」1話目その②
デナリ国立公園のお話は是非マトグロッソさんで読んでみてください。
Amazonはこちら→https://t.co/SYWDuWkAY2
塾講師してた時のエッセイ漫画です。対極的な2人の男子高校生を担当してた時のちょっとした小噺。#エッセイ漫画SNS新人賞
#漫画家ビジネススキル講座 で一番簡潔かつわかりやすく私の頭に飛び込んできた言葉はやっぱりこれでした。とても有意義で楽しい講座だったのでまた機会があったら参加したいです