国政選挙はわかりやすく言うと現政権に対しYESかNOかで投票する選挙。
その結果、「ダメな野党が政権とってしまったらどうする?」
極端な話、解散に追い込みまた総選挙。その繰り返しで政治を国民で育てて行くことが民主主義。
ギャルと選挙 06 -https://t.co/Hp7rKpCS9N
民主主義と対局なのは君主主義じゃないのかな。
資本主義とならわかるけど。
甘利幹事長、衆院選争点 「自由民主主義か、共産主義が入ってくる政権か」 - 産経ニュース https://t.co/SnsqO2HUat
政治家がぼんやりとふわふわした抽象的な言葉(オールなんとかで頑張ろう、夢とか絆とか、温かい政治とかetc)で政策を語ろうとしてきたら、それはやる気がない、もしくは何か不都合なことを隠そうとするサインだと思って正解。
ギャルと選挙 09 - 身近な社会問題について ギャルと一緒に考えるマンガ https://t.co/ARyp88VXCL
「選挙に行っても何も変わらないよ?」
いや、悪い方には変わっていくんよ、確実に。
というお話。
ギャルと選挙 03
- 身近な社会問題について ギャルと一緒に考えるマンガ https://t.co/7N9yk1QYs1…
国政選挙はわかりやすく言うと現政権に対しYESかNOかで投票する選挙。
その結果、「ダメな野党が政権とってしまったらどうする?」
極端な話、解散に追い込みまた総選挙。その繰り返しで政治を国民で育てて行くことが民主主義。それがいままで数回しか為されていないからこんな現状になってる。 https://t.co/Uk9lsgU3bI
投票を呼びかける側も抽象的な言葉だけじゃなく、具体的に行かないとどうなるかを地道に伝えていくことも大事だと感じる。