おなじ話の中で「ここは過去」という場合は、枠の外を黒くして、現在と過去の間はコマの間隔を広くしてる。背景を劇的に変えていたので、7章3節の「こは現在時間軸/ここは過去時間軸」はわかりやすかったなあと思うんですが、まあこれは自然に読めた人間の感想なのであてにならない。
アリスちゃん(フォラスの娘)のイヤイヤ期をテーマにしたアンソロジーの参加者を募集しております。
https://t.co/sR1YQcas1A
フォラスのクリスマス2019
ついでにこっちもよろしくお願いします。https://t.co/PXWQ6j9Gd4
アリスちゃん(フォラスの娘)のイヤイヤ期をテーマにしたアンソロジーの参加者を募集しております。本当に「びっくりするぐらい誰ものって来なかった記念通販セール」をすることになってしまうので宜しくお願い致します。
https://t.co/yYoVTdxhrY
アリスちゃんイヤイヤ期アンソロジー本当にやります。よろしくお願いします。
https://t.co/yYoVTdxhrY
フォラスとセレナさんの日常の会話、普段から何気なく「ソースは?」「数字ある?」が飛び交うんだろうなと思ってる。セレナさんはそういう会話に慣れていて、時にはツッコみ、時には聞き流す。そうできるのはセレナさんも普段から本を読んでいるから。
いきなり要旨(つまり余計な部分はいらないから結論だけ言って)って言われて文句言うシーン、フォラス自身も普段は論文のタイトル読んだらすぐ要旨読むんだろうなと思いながら書いてた。
「Raise Your Hands」で結婚に興味があるだけで相手は誰でもいいが?みたいに言ってたのに、「Colours Of The Rainbow」で実はセレナさんが自分の言葉を守るために命を燃やして戦ってる姿にキュンキュンしてたという時間差の惚気。