漫画を読むのも勉強が必要という話、漫画読みプロトコルがある人ならこのコマが「ん……?なんかあったか?誕生日じゃねえし結婚記念日は来月だし」というセリフ前後の短い”動画”の”サムネイル”だというのが読めると思うんですよね。このコマは”瞬間”ではない。
「フォラスがか家庭を持った動機が愛情ではないから恐ろしい」という愛情信仰から来る感想はよく見るんだけど、むしろ結婚や育児といった実際やってみたら予想外なトラブルだらけの長期事業において、事業を始める前の愛情に評価の配点が大きすぎるのが恐ろしい。
「Colours Of The Rainbow」いい夫婦の日。(1/2)
冬コミのフォラス本についてはホームの固定ツイートを見てください。
「Raise Your Hands」で結婚に興味があるだけで相手は誰でもいいが?みたいに言ってたのに、「Colours Of The Rainbow」で実はセレナさんが自分の言葉を守るために命を燃やして戦ってる姿にキュンキュンしてたという時間差の惚気。
いきなり要旨(つまり余計な部分はいらないから結論だけ言って)って言われて文句言うシーン、フォラス自身も普段は論文のタイトル読んだらすぐ要旨読むんだろうなと思いながら書いてた。
フォラスとセレナさんの日常の会話、普段から何気なく「ソースは?」「数字ある?」が飛び交うんだろうなと思ってる。セレナさんはそういう会話に慣れていて、時にはツッコみ、時には聞き流す。そうできるのはセレナさんも普段から本を読んでいるから。
アリスちゃんイヤイヤ期アンソロジー本当にやります。よろしくお願いします。
https://t.co/yYoVTdxhrY
アリスちゃん(フォラスの娘)のイヤイヤ期をテーマにしたアンソロジーの参加者を募集しております。本当に「びっくりするぐらい誰ものって来なかった記念通販セール」をすることになってしまうので宜しくお願い致します。
https://t.co/yYoVTdxhrY