正社員でオランダ駐在してタンポポの綿毛をカウントできる部署に飛ばされるならむしろうらやましいと思いました(さかのぼって全部読みました)。
鋼の錬金術師のこの場面かっこいい。この19巻では、無知な奴隷だったホーエンハイムがホムンクルスから「文字を教わり、知識を得て」出世をし、結果的に最大の悪事に手を貸すことになる経緯を描いているんだけど、その本のカバー見返しの作者コメントに「国会図書館がほしい」ってあるの、しびれます。
#自転車屋さんの高橋くん ちょっと今回は親のほうが許せない展開(自分も親だし)。でも子ども側が許すっていわなくてよかった。謝ることと許すことは対じゃない。幼いリョーくんのレンゲの持ち方がおかしいのとか、久しぶりの実家の古い木造の階段が急すぎる描写が好きです。 https://t.co/Op7E5nndLr
このページ、幼稚園のときに読んでてなんか好きだったわ。なにが好きだったのかわからないけど、かっこいいことだけはわかった。
未成年のお子さんは投票所の中に連れていってOK!
以前はNGでしたが公選法改正でOKに。親といっしょに投票にいった子は、成人後の投票率が高くなるというデータがあります。子連れ投票は、未来の政治にもつながります🗳️👦🧒🫶
幸村誠先生のヴィンランド・サガ完結で、さまざまな国の人たちから「幸村センセイありがとう、ヴィンランド・サガありがとう」「すばらしい作品です」「傑作をありがとうございます」「僕の人生が変えられました。この作品を不死のものにしたいとタトゥーにして腕に入れました」とメッセージが。感動。
熱が出て寝てるので瀧波ユカリ先生のつくったこの画像をみていま大笑いしてます。この図の下の人が学ばないままおじさんになると、自分の「ブス」「デブ」が「相手をコントロールできる武器」だと勘違いし続けるから、反応してはいけない。学んだメディア各社が石丸伸二に接するように、スンとすべき。