通知見てると前回のチンプイ論はなんか「本職」の人からの反応が多い気がする
やはり藤子先生の構図力には本職の人からも見るべき点が多いのだろうか
現代では失われつつある描き方だが、それでも一人でも多くの人に藤子漫画の良さが伝わればいいのだが
比較的文字が多いコマでもこの読みやすさ
そしてこの駆け抜けるが如き漫画としての疾走感
余計なものを徹底的にそぎ落とし物事の本質のみを見て取ろうとするその姿勢は、ある種の禅の思想に通じるものがあるのではないかと思う
ドラ禅一味
漫画というものはストーリーを持つ以上、必要な箇所とあまり必要ない箇所が存在するのが分かってきた
必要ない部分はサラッと流すべきだが、触れない訳にいかないので間延びしがちになる
藤子漫画のスゴい点はこの省略っぷりであり、必要でない部分をバサッと切り捨てている
なんだこのテンポの良さは
(余談)
実は1枚目のこの画像、よ~く見るとのび太君はこの先の人生でいつの日か佐倉魔美と知り合うことが分かる
あの二人がわりと近所に住んでいるのは判明しているし、車で30分ほどの距離に星野スミレがいることも分かっている
彼らは割と狭い世界の住人なのかもしれない
新しいセット出たのか!早速デッキ組もう
この新メカニズム難しいなー
おーこのデッキ強いなこれなら負けるまい
…
……
前から使いたかったこのカード入るかな…?
うん、入るなこれは入って当然
みんな同じデッキばっかじゃ面白くないじゃん?どっかで個性出さないとさ!
(そして崩壊するデッキ)
Q:「スモールライトを間違って使ってしまい家に帰るのが大変になったぞ!どうする?」
A:キテレツ「おもちゃの車を修理してこれで帰ろう」
工具すらなく自力で操縦可能にまで改造する天才
昨日のコラへの感想を見ている
たくさん寄せてくれて有り難いことです
その中で一番クールだった感想
「TENGAの擬人化かと思った」