古い学習本や図鑑とくに理科の本は、使っている器具や実験の内容が時代を感じる。実験をしている子役の子の表情に気がいってしまいます。
こんなやったっけ?みたいな実験を再現してみました。
[昔の理科実験本ではかんちょう器で火炎放射器を作っていた] https://t.co/GwYfyVWFsJ
長崎市が町丁目ごとに細かいピースに分かれている、廃藩置県(第一次府県統合)の時のがある、47都道府県は平成の大合併前後の商品を完備……。
すごすぎる地図パズル屋さんを取材しました。
ピースが米粒より小さい! 詳しすぎる『地図パズル』がすごい
https://t.co/JhX4FZY05L #DPZ
子供のころやりましたよね!折り紙を折って切って広げると模様ができるあそび。開くまで、どんな模様になるのかわからないところがワクワクします。完成した作品を額にいれてみよう!
・折り紙でつくるウネウネしたもよう(デジタルリマスター) https://t.co/TH0ukV1Hb5 #DPZ
トルーのマンガが公開されました。
土曜のお便り 〜回すタイミングがイカれてる人 https://t.co/EQxl33CQyV #DPZ
昨日公開するなり大人気の記事です!
おっとっとに着色してやろう https://t.co/LROZjBcrYr #DPZ
新卒のころの希望職種に配属されず、心だけトガっていた與座さんのエピソード漫画もほっこりします。そして今「上司」のみなさん、信頼される上司になれるヒントが書いてありますよ。温室をつくりましょう
[お世話になった人にサインをもらいにいく] https://t.co/TvP4jM33kM
芸能人ではなく、お世話になった上司からサインをもらいました。サインを飾ったら「悪い事とかまじでできない……」という芸能人のサインとは違った気持ちになったそうです。私たちはいろんな人からサインをもらっていいのだ!
/お世話になった人にサインをもらいにいく https://t.co/TvP4jM33kM #DPZ