今週のハンチョウ無料枠と堕天録カイジ読むと、地下落ちする人って色々アカン人ということが分かる
悪人とはいえまだまとも枠と思っていたハンチョウですら人の家でこんなことするし
(風呂に漫画持ち込みは許ねぇっすよ!)
この人とかこの人とか、戦時という状況に最適化し過ぎて、平和な時代に居場所がない人をどうするか問題 https://t.co/FWVKRs9qEO
ヤタガラスの護国の意志を体現する男
(富も栄誉も権力も休みもなにもいらない、毎日働くことができて幸せ) https://t.co/GAOJkmIwRv
ドロンドロロン、「しあわせな世界を作る」が目的だけどあまりに壮大な目標すぎて具体的になにしたらいいかもよく分からないから
「家賃のため」という絶対に必要かつ分かりやすく、解決の道筋も見えてる小目標を設置する(ついでに仲間も増やす上手さ)
強者からするとシャルル帝の思想ってめちゃ都合いいですからね…
弱者が権利持ってて、強者には弱者を守る責務がある状態(炭治郎理論)は強者にとっては面倒で都合が悪い https://t.co/UaAhFs7eSO
13歳の頃にハマったSF作品が生涯に渡ってのテーマになる説
13歳のころドハマリしてたのは漫画版エヴァでした
これも毒親のオンパレードでしたね…
・女の子がひどい目に合う
・少年少女の交流と成長
このあたりは確かに話し作りの骨子になってる感
正義のヤクザ概念でよくニセコイとチェンソーマンが話題に上がるけど、同じジャンプ作品のぬらりひょんの孫で
子供をメインに殺してるやつが、主人公サイドの組織にいたのヤバすぎでしょ