【6月模試まであと11日】
・大気大循環
赤道付近から「赤道低圧帯」→「中緯度高圧帯」→「高緯度低圧帯」→「極高圧帯」の順に並んでいます。
低気圧、高気圧が交互に並んでいるのもポイント。
それぞれどの位置にあり、恒常風はどの気圧帯の影響を受けるのかマンガを参考に理解しましょう。 
   【6月模試まであと8日】
・土壌の分布をマスターしよう
分布地域、色、性質をまとめましょう。
ラトソル…赤道付近に分布する赤色の酸性土壌
チェルノーゼム…ウクライナ周辺で見られる肥沃な黒色土
ポドゾル…タイガ地帯にみられる灰白色の酸性土壌 
   【6月模試まであと7日】
・風をマスターしよう
恒常風…年間を通して決まった方向に吹く風
 例)貿易風、偏西風、極東風
季節風…季節によって風向きが変わる風
地方風…特定の地域に限って吹く風
 例)フェーン、やませ、ミストラルなど 
   【1,2次エネルギーってなーに?】
エネルギーの分類はできていますか?自然界にある一次エネルギーと、それを加工した二次エネルギーに分類されています。
最近では一次エネルギーの中でも天然ガスガスや、石炭の消費量が上がっています。
#ケッペンちゃん 
   【エネルギー革命ってなーに?】
石油の消費量が石炭を上回った時期のことをエネルギー革命といいます。
この時期から石油による環境問題のほかに、オイルマネーによる資本バランスの変容や資源獲得戦争など、従来では起きなかった新たな問題が出てくるようになりました。
#ケッペンちゃん 
   ケッペンちゃんシリーズ第12弾【資源編】
気候や地域の枠を飛び越えて系統地理分野に突入しました。資源・工業分野も用語や理論が難しいものが多くあります。そうしたものをわかりやすくマンガにしていきますので新シリーズもよろしくお願いします。
#ケッペンちゃん 
   石油の特徴ってなーに?
石油の多くは西アジアに分布しています。他にも北海、マラカイボ、メキシコ湾岸などそれ以外の地域でも産出しています。
教科書に載っているような地名は把握しておきましょう。
#ケッペンちゃん 
   【マンガ】ケッペンちゃん B気候区編
そろそろ気候を授業で扱う時期だと思うのでケッペンちゃんたちを再度アップしてきます。
#ケッペンちゃん