【共通テストまであと95日】
三角州を理解しよう
三角州は土砂の運搬力と波の侵食力によって変化する
三角州の代表例
・円弧状 …ナイル川
・鳥趾状 …ミシシッピ川
・カスプ状…テヴェレ川
【共通テストまであと94日】
台地を理解しよう
台地…周辺低地に比べて盛り上がっている地域
台地の上…水を得にくいため畑や樹林になっている場合も多い
※近年再開発などにより家屋が建築されることも増えてきた
台地下…水を得やすいので家屋や水田が見られる
【共通テストまであと93日】
海岸地形を理解しよう
代表例
砂州…天橋立
砂嘴…野付半島
潟湖…サロマ湖
【共通テストまであと92日】
陸繋島を理解しよう
陸繋砂州の形成によって主陸地と陸続きと化した過去の島
代表例…函館(北海道)、江の島(神奈川県)、青島(宮崎県)
【共通テストまであと91日】
離水海岸を理解しよう
海面の下降あるいは地盤の隆起によって、それまで海底であった部分(海底堆積面や海食台)が海面上に現れ、離水海岸平野、離水海食台を形成したときの海岸
代表例…九十九里浜
海岸線が一直線上になっているのが特徴
【共通テストまであと90日】
沈水海岸を理解しよう
沈水海岸… 陸地が海面に対し相対的に沈んで形成された海岸
リアス海岸…V字谷が沈水した海岸
フィヨルド…U字谷が沈水して海岸
エスチュアリー…河川の侵食によってラッパ状になった入り江
【共通テストまであと89日】
サンゴ礁を理解しよう
裾礁→堡礁→環礁
の順に島から離れていくような形でサンゴが形成されていく
◇代表例
裾礁…小笠原諸島
堡礁…グレートバリアリーフ
環礁…モルディヴ
【共通テストまであと88日】
乾燥地形を理解しよう
降水量よりも蒸発量の多い地形
ワジ…普段は水のない涸れ川だが、降雨のある時は河川となる
外来河川…乾燥地域を貫流する河川
※複数の国家にまたがる国際河川との混同に注意
オアシス…乾燥地形で見られる緑地
【共通テストまであと87日】
カルスト地形を理解しよう
石灰岩によって作られた地形
ドリーネ → ウバーレ → ポリエの順に穴が大きくなっていく
※ポリエは盆地状になっている
語源はスロヴェニア
中国の桂林(画像3枚目)やベトナムのハロン湾などが有名
【共通テストまであと86日】
氷河地形を理解しよう
氷河は大陸氷河と山岳氷河に分けられ、大陸氷河が大半を占めている
ホーン…氷食によって先端が鋭利になった地形
カール…スプーンで削られたような半月状の地形
モレーン…氷食によって削られた土砂などが堆積した地形
【共通テストまであと84日】
地図の歴史を理解しよう
150年頃:プトレマイオスの地図
正確さはあるものの欧州とアフリカなどしか書かれていない
↓
中世:TO図
キリスト教の影響が強く簡素なものになっている
↓
大航海時代:メルカトル図法
航海に必要な地図の誕生