フォロワーさんも増えたので自己紹介
高校地理をわかりやすく楽しくできるよう教材をつくったり、情報発信をしています。
ケッペン気候区分を擬人化した「ケッペンちゃん」たちが高校地理について解説するマンガも書いています。
A~B気候区ちゃんたち
フォロワーさんも増えたのでケッペンちゃんの紹介です。ケッペン気候区分を擬人化した「ケッペンちゃん」が高校地理をわかりやすく解説するマンガを描いています。
ケッペンちゃん①
【共通テストまであと84日】
カルスト地形を理解しよう
石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食(主として溶食)されてできた地形
①カルスト台地(秋吉台)
②タワーカルスト(桂林)
③カレンフェルト(ツィンギ・デ・ベマラ)… https://t.co/Hg0kTeFITs
三角州ってなーに?
三角州は河口付近に形成される扇形の堆積地形
土砂の堆積量と波の侵食力によって3つに分類される。
・鳥趾状…ミシシッピ川
・円弧状…ナイル川
・カスプ状…テヴェレ川
#ケッペンちゃん
【6月模試まであと11日】
・大気大循環
赤道付近から「赤道低圧帯」→「中緯度高圧帯」→「高緯度低圧帯」→「極高圧帯」の順に並んでいます。
低気圧、高気圧が交互に並んでいるのもポイント。
それぞれどの位置にあり、恒常風はどの気圧帯の影響を受けるのかマンガを参考に理解しましょう。