私がヤンサンでデビューして間もない頃、担当のT川さんに「竹下くんはカケアミが雑だから相原くんを見習いなさい」とムジナの単行本を手渡されたことがありました。なので実は私のカケアミはムジナが起源になってます。後にアシスタントに行くようになってカケアミを褒められたこともありました。
skeb納品しました!久しぶりに懐かしいキャラが描けて楽しかったです。ありがとうございました!!
https://t.co/XM48MEhYel
小林まこと先生の「青春少年マガジン」を読むと週刊連載をしながら読みきり描いたり月刊連載も始めちゃうような作家だから最前線に立てる世界だったというのはあります。そしてそういうギラギラした人の描く作品にはパワーが宿る。
細野不二彦先生の自伝的新連載「1978年のまんが虫」無茶苦茶面白かった!主人公細納の友人の彼女が人前で彼氏を殴る暴力系ヒロインで、それに対する細納の反応が時代を先取りし過ぎてる!スタジオぬえのメンバーも実名で登場して今後は河森監督や美樹本先生も出ると思うので楽しみ。
「鬼滅の刃」アニメから入ったんですが、炭治郎の剣撃が水流となって描かれる演出が好きで「カッコいいな~凄いな~自分には思いつかないな~」と感心してたのですが、昨日「スポ×ちゃん!」読み返したら似たようなの描いてました(忘れてた)
【なりきり奥さん】
4ページのフルカラー漫画なのですが、いつどこに載った作品なのかぼんやりとしか覚えておらず、作品タイトルで検索したら当時読んでくれた方のブログがヒットし2001年のビジネスジャンプ増刊「BJ魂」が初出と判りました!
TS読みきり漫画「ボクの♂(アナザー)」③
あまり沢山載せられないのですが…茶菓山先生のリクエストに応えてもう一つ!