五島勉が筆名で書いた『コイン利殖入門』は売れたみたいでウチにもあった。そこで例えば昭和35年の50円玉(穴開きニッケル貨)は発行枚数が少なくて高値がつくなどと知ったと思う。
そして『巨人の星』で大リーグボールを改良する特訓に用いられたのもこの硬貨なのだが、その発行年は昭和37年だった。 
   #巨人の星
これが始まりだった。
「大リーグ」が死語となった今、若い人たちが読んだらどう思うのだろう。 
   #巨人の星
開眼シーン。
連載当時これだけのヒントで魔球の姿を予想できた人はどれくらいいたのだろうか。 
   #巨人の星
例の特訓。
花形好きにはたまらない場面だろうが、ボールはバットに当たった瞬間に跳ね返るはずだから、正直言ってこの理論はいまだによく分からない。 
   #巨人の星
気がはやって順番が前後してしまいましたが、一時はかなり弱気になったものの推理によって「新変化球」の正体を見抜いた一徹は流石です! 
   #巨人の星
このときの飛雄馬の気持ちはよくわかります。
というわけで、ここまでを1号(改良前)のスレッドといたします。
ご覧いただき、ありがとうございました! 
   では改良1号スレッド始めるでヤンス (#巨人の星 原作既読者向けです)⚾️
コレダケデ意味ワカル人ミナトモダチ。