五島勉が筆名で書いた『コイン利殖入門』は売れたみたいでウチにもあった。そこで例えば昭和35年の50円玉(穴開きニッケル貨)は発行枚数が少なくて高値がつくなどと知ったと思う。
そして『巨人の星』で大リーグボールを改良する特訓に用いられたのもこの硬貨なのだが、その発行年は昭和37年だった。
さて4話になって葉子ちゃんの本格的な受難が始まります。
第一の刺客はサメロボ大元帥!!
ボロットと同じくらいスケベなやつです。
まったく許せませんね。 https://t.co/ihuMOIPj8E
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
勧善懲悪漫画の愛好家の皆さん、こんばんは。
悪の親玉ロボット=ファーザーの恐るべき計画が明らかに。
おねえさんに危機迫る!!
チンポ…チンポンの機転により救出成功と思いきや、物語は意外な展開に。
チーム対抗戦開幕。
第一試合は壮絶な相討ち。チンポの死を嘆く葉子ちゃん。
そして第二試合… https://t.co/Wzsvkboawv
この「やる(やった)」という用法が印象的なんだよな。地域によっては普通に聞かれる表現なのだろうか。
左は海底鬼岩城の美しいひとコマですが、しずちゃんの目の形状はレアですね。てんコミ6巻表紙の描き方がこれに比較的近いのではないかと思います。黒目が下辺と接しているかどうかの違いはありますが。#ドラえもん