自分がけいおんの漫画とか描いてたことを生まれて初めて知った。 #twitpicサルベージキャンペーン
この辺から射精管理の人として認識されるという不本意な生き方を強いられることになった。 #twitpicサルベージキャンペーン
これは本編よりも画像に併せてtweetしてる「中高年の悲哀を描きました。」という文字列の方がおもしろいパターンだな。 #twitpicサルベージキャンペーン
射精管理というワードをネタにしようと思った時に100人中65人は同じことを考えるので新規性がないと、三菱総研のリサーチによって現在では否定されてるやつです。 #twitpicサルベージキャンペーン
まとめ本に少しでも使えそうな原稿を掘り返してたら、人生で一番沢山1ページあたりのトーンを使った原稿などが発掘された。
1本目「たぶん/そんな/かんじ」。2013年制作6ページ。天動説が主流となっている世界のおはなしです。 なんとなく過去作を読み返してたらコレが目に入って「意外とおもしろいぞ…」と思ったのが切っ掛けでまとめ本でも作るかということになった
まとめ本収録まんが3本目「Alice in the Optical Isomeric Wonderland」、2008年制作7ページ。みんな大好きアリスネタでしかも不思議の国ではなく鏡の国だ。そしてこのタイトル…うんまあ…そんな感じ。