【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(10)
「平家物語巻6飛脚到来」
城氏は兄と弟が都と越後に別れて活動し越後の支配を盤石としていました。平家物語の内容は史実と時系列が異なっていますが城氏は清盛に信頼されていました。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(9)
「平家物語巻6廻文(付記)」
平家物語では廻文によって信濃武士を従え、西上野武士も加えて兵を整えたと簡単に書かれていますが、吾妻鏡には市原合戦というもう一つの戦が書き残されています
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(8)
「平家物語巻4 橋合戦」
平家についた地方武士が恨みを買い、平家打倒に源氏が立ち上がった…と言われますが、信濃国は国守も平家と関係なく、平家方の武士は長野市以北の一部の武士だけでした
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(7)
「平家物語巻4宮御最期」
平家物語では源頼政が平家に恨みを抱き挙兵したと描かれていますが、実情は以仁王が主導したもので頼政は立場上、巻き込まれてしまったようです。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(6)
「平家物語巻4源氏揃え」
単行本作業の時に書き足しを行ったため、連載当初のまま収録した一番古いページです。板タブでペン入れすることに慣れていない様子がうかがえますね…
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(5)
「平家物語巻6廻文⑤」
義仲の「二人の将軍」は平家に出てくる印象的なセリフの一つです。義仲の人柄が出ていると思うのですが、素直に受け止められずに誤読されていることが多く、残念です。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】 4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(4) 「平家物語巻6廻文④」 少年時代については平家物語でも一文しかありません。後世書かれた諏訪大明神絵詞に「婿となった」とあります。少年期の伝承は木曽~塩尻に複数残っています。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(3)
「平家物語巻6廻文③」
平家物語には書かれていませんが「台記」によると義仲の父・義賢は叔父・源頼賢と兄弟でありながら父子の盟約をしており、義賢が討たれたため信濃へ向かったとあります。
【7/13-8/25 長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(2)
「平家物語巻6廻文②」
中原兼遠は信濃権守です。権守は県知事のような職業名ではなく、都に貢献(貢を訓読みすると…)した人が得られる名称です。近年兼遠らしき人物が史料でも確認されました
【長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」
7/13-8/25応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(1)巻6 廻文①
義仲が挙兵するまでどうしていたか?が簡単に描かれています。義仲は勇ましい歴代の武士たちと並べられ「力も並外れて強く心もこのうえなく剛毅であった」と書かれています
お品書きを兼ねてPOP作ってみました~ 新刊あります!文フリでの新刊もあります! びんせんラリーも参加です~! よろしくお願いします(*^-^*)
N58a 紅丸組
木曽義仲と巴御前、その軍勢の研究と漫画
#COMITIA148
#COMITIA148歴サ合同企画
#いにしえのびんせんラリー