音楽療法の最中は患者さんの観察が最優先なので伴奏は暗譜しますが、知らない曲を弾く場面では
1. 初見で弾く
2. 楽譜の調から移動した調で弾く(相手の声域に合わせるため)
3. 楽譜無くても音源聴いて耳コピ
4. メロディ譜に即興で和声つける
という技術が要求されます
(2はトランスポーズ機能可)
子どもの音楽療法ですが、「よくできました」という結果が子どもにすぐ理解してもらえるように、ごほうびでシールやふせん、風船など渡してます。可愛い消耗品(紙ナプキン)やちょっとホラーな小道具もあると楽しいですよ
感染症じゃないのに咳き込む人へ、私の場合は後鼻漏でしたよ‥(再掲)
#過去絵を投げて絵を描いた気になろうキャンペーン
同性カップルですがお互いの家族に面通し済みなので、何か起きた時に話が早いの大変助かる(先代の時は苦労した‥)
三陸には「出産後は三週間ほど経過しないと水仕事をさせてはイケナイ」というオビヤゲのしきたりがあり(後遺症の神経痛で苦しむから)体の清拭も干し菜の茹で汁で行っていたそうですが、ご高齢の皆さんからは「そんな休ませてもらえなかった」との証言が次々と。盆正月も実家に帰れないほど働いたそう
このエピソードを教えてくださった、たんじふみひこさんの出版社「信陽堂編集室」は、人の心の片隅にそっと優しく光を当てるような素晴らしい本を丁寧に作っていらつしゃいます。是非みなさん一度サイトをご覧になって下さい
https://t.co/KlDCnhH7JG
畑仕事しながら山奥に一人暮らし、徒歩でいどうのさいは道端の草刈りをしている昭和二年生まれの女性はもう人間国宝でよろしいのでは‥