こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
創作活動をやめようとしているそこのあなた。
続けてくれ。だれかがあなたの作品を見ている。
コメントしなくても見ている人がいる。
昭和や平成初期とちがい、今はネットで
好きなだけ作品を投稿できる。
あなたの創作はコメントが無くても
必ず世界中で誰かが見ている。
NO1よりオンリー1
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
連載漫画「笑う女子高生」
第18話「45歳童貞に初彼女」の巻⑧
1/27更新済!!まもなくクライマックス!!
みてね~!!!
https://t.co/L7tYHTDlnb #マンガハック
オムニバス形式のブラックユーモア漫画「笑う女子高生」第三話「ひき逃げラプソディ」。もし親友とドライブ中、親友がひき逃げをして「誰にも言わないでくれ」と言ったら、あなたならどうしますか・・・?
https://t.co/3VANFqymYn #マンガハック
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
連載漫画「笑う女子高生」
青年漫画部門初の第4位‼️‼️
感謝感激雨嵐です〜‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️😆😆😆😆😆😆😆😆😆😆
#マンガハック
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昭和平成初期に
クリエイターだった若者たちにとって
就職=創作活動の死だった。
ありとあらゆる創作活動は
就職を機に年貢の納め時となっていた。
なぜなら
多くの人に自分の作品を観てもらうには
上京する以外なかったからだ。
でもネットが生まれてからは
創作の死は無くなった。
最高の時代だよ。