超人伝説りん 15P目
【Twitterあれこれ14】
本業が創作漫画ならば、趣味は古本漫画の収集。昭和20~40年代の付録本や雑誌が中心で、懐かしグッズもあり。もともと漫画の資料用にと集め始めたが、そのうち収集が目的に…。収集歴は漫画歴に匹敵するほど長いです。関連すること、たまにツイートします。
もう一つの「ANOTHER WORLD」3/3(全10P)
別世界を脱出したらまた違う別世界へ。二作とも話の構造は同じです。大きく違う点は、元版は「別世界の不思議なキャラ」を、リメイク版は「別世界の不思議な世界感と、そこで翻弄されるアリサの様々な感情の推移」を描きたかったことです。
ささげもの 7P目 この作品のキャラは、なるべく影や服の柄などをなくして描いてます。こんな白っぽい漫画も一度描いてみたかったからです。バックの暗闇の黒と対比して、白黒のコントラストの面白さもねらってます。(アメコミ調のようなキャラに影をつける黒っぽい漫画も描くのは好きです。)
模写38 大友克洋(2)
大友さんの登場は漫画界の作風を変えた…と言われてて、その巧みで緻密な画力、デッサン力、画面構成力などは多くの漫画家が真似てます。話題となりブームをつくる作家は多々いますが、作風が周囲に多大な影響を及ぼす作家はめったに出ません。手塚さん、白土三平さん以来かな…。
鳥山 明9 鳥山明のカラー表紙集 ドラゴンボール編(2)
2回目の天下一武道会(天津飯との対決)~ピッコロ大魔王~カリン塔~カカロット来襲あたりの表紙です。編集担当から多すぎる!と指摘された…車やバイクが登場する表紙がやはり目立ちます。
模写37 星野之宣(2)「妖女伝説」
ここで紹介するのは、中2から漫画を描き出して以後、特に20歳前後の多感な時代に強く影響を受けた漫画家さん達です。特にその画力の凄さに惚れ惚れとしました。
ちなみに物心ついた頃から親しんだ、大好きな手塚治虫さんやちばてつやさん達とは別枠で選んでます。