アルスラーンとダリューンは、連載開始からすぐで、原作つきでお話もシリアスだし、ちょっと緊張して「肖像画」として描いてる感じがする。
ナルサスになるともう漫画が先生の手の平に乗ってる段階で、リラックスして「キャラクター」として描いてると思うの😄
バスタオル
https://t.co/MmjQiil3ie
#百姓貴族原画展
ミリペンでササ~ッと描かれた原稿は相変わらずホワイト修正がほぼ無いのはもちろん、アシさんへの指示が無いページが多数!ほとんど自分でやるか2人とかで仕上げてたんだろうなぁ。この頃だと杜康さんかな?
←こちらは珍しく指示があるページ
で、こちらが完成原稿。
生原稿でないので面白みはありませんが、順に見ることで背景の書き込みの緻密さが実感できます。
デジタル作画もアナログ原稿もこうして出力されるんですね。
そしてパネルにはネームと完成原稿を並べて展示してあります。
ネームのラスト。
皆さまご存知のとおり、写真2枚目と3枚目が見開き、めくって最終ページがどーんとだだっ広い麦畑となります。
そして9月に台湾に行ってらしたの、高枝先生とだったんですね😊💕
先月の百姓貴族。北海道地震でもみんな無事だったよ、先生は台湾旅行してたよとのこと。
ピザ釜見つけたシーンですが、ゴミの多彩さにさすが荒川弘または牛小屋アシさん…!と改めて。
(ところで、これのせいで全国の農業高校・大学・学生寮にピザ釜が増えたって話、あながち嘘じゃないですよねw)
ウィングス買いました!
百姓貴族、今月はほのぼの。
……ほのぼの?
えー。概ねほのぼの(笑)
台風被害がありませんように!念!
表紙カラーはグッズその他の展開もあるけど、カラーページはほんとに雑誌だけなので、その原画が見れるのが、超超嬉しいのだ!!!
(あと軽めの塗りの銀匙でも更に軽い塗りなのが、生産性高い荒川先生らしさを勝手に感じてニコニコする)
#銀の匙展