リアルタイムの頃、『ハイスクール!奇面組』でイデオンの映画ネタがあったんだけど、当時イデオンを知らなくてギャグがよく分からなかったのもいい思い出。
お早うございます。北斗の拳、修羅の国の羅将ヒョウのあたりまで読んだ。ケンシロウの実のお兄さんとかめちゃめちゃポッと出の後付け設定キャラですがな。いい感じに記憶が薄れているのでけっこう面白く読めてますよ。
スパイダーマンもアイアンマンもドゥームもみんな正しいと描かれてるように見える。日本の少年向けにわかりやすく翻案されてて普通におもしろいですやん。アメコミと寸分違わぬ描写でないと気に入らないなら読まなければいいんじゃないスか。
噴き上がってる皆さんには申し訳ないんだけど、わし個人的にはアイアンマンの言うことももっともやなと普通に読んでいた。
ブラジリアン初音ミク、バンドデシネの『Mutafukaz' Loba Loca』感ある。
『クライングフリーマン』3冊ほど買って久しぶりに読み返している。池上遼一先生のパースを効かせまくったアクションシーンがすげえ。序盤でもう物語が方向転換するけど、これは確かに百八竜に立ち向かうバージョンも読みたかったなあ。
ディズニープラスのおかげでほんの一握りの人間にしか見られないままキングダムまで巻き込んでポリコレ議論のネタにされてる将軍気の毒すぎるだろ。そう、誰も見ていないのである。
定期的に読み返してしまうマンガに木葉功一先生の『キリコ』がある。眼前で兄を殺され復讐鬼となった刑事、遊佐朗。容疑者の少女キリコを追い物語は中盤から黒社会の抗争渦巻く台湾へ。全4巻と短い分鮮烈。こういう何かを叩き付けてきてくれるマンガがわし大好きです。