#うる星やつら バレンタインと言えば「惑わじの」のカラー切り抜きを下敷に入れて持ち歩いたものですが、その内、あたるが泣いてる日の夜空がやけに綺麗だねとか、コタツネコ、あたるを案じてるのねとか、真子母ステキとか、竜之介のそんでもってって何?とかがむしろ気になるバレンタインなわけです。
#MAO 186即身仏。ゴーレムから中の人・鵺丸がバストアップのポーズをとりつつご登場。このポーズ、好きなんやね。聞けば、狂った正義の犠牲者で、偽善者はいつもこうだ。菜花のかませ犬になってしまう鵺丸は、いとあはれ。夏野さんは名コーチながら無茶ブリ怖いです!(↓この回のコマをダイジェスト)
#MAO 181。作品を象徴するよな「憎むな殺すな赦しましょう」を地で行く回!生贄にされた幸子が鬼畜な村人を赦す様を説教くさくなくコミカルに描きます。水脈操るチートな敵・流石を憎めない形に落としこむとこもお見事。さすが留美子先生!幸子が摩緒の面につられてラブい展開になるとこもイイですね。
#うる星やつら 85年8月ラムコム~AGAIN~より大橋まさみちさまのマンガ「梅酒にご用心♥」。この頃大橋さんに代表される、小学生からうる星を見ていた世代の人が中学生になって同人活動に参加!というジェネレーション融合の時代でラムコムにもみずみずしい風が。以降、それが繰り返されていきます!
#MAO 183命の出処。MAOの世間的な評価がどうかは分かりませんが、まとまった形で世に出れば、後年傑作と名を残す作品になりえると思います。折しも留美子先生が受勲したこの週は作品の大きなターニングポイントとなる回でした。全ての黒幕と思われていた猫鬼やお館様がそうではなかった衝撃の展開!
#うる星やつら 1985年12月ラムコム6よりNAON様マンガ「スケバン刑事Ⅱ友引高校編」抜粋。当時自分の推しキャラを無理やりうる星に出演させる力技も普通にありでした。南野陽子さんは当時まだブレイク前でしたが、このラムコム6を直接お渡しし、快く受け取って頂けました。なんとも呑気な時代でした。