「ぬえ」と言えば漫画版遙かを読むまではこれだったし、
「アステロイド」もヤマト以前にモジャ公で知ったし、
「寿限無(落語の)」「シャングリ・ラ」「ジステンパー」「ヤコペッティ」等を聞けば今もモジャ公を思い出す。
藤子Fマンガの影響大。
#一日一笑顔
子どもの頃大好きだった、太刀掛秀子デビュー作。
約半世紀振りに見直すと、明らかに萩尾望都的絵柄と作風。デビュー後は少し絵柄が変わり、りぼんの一時代を担う作家の一人に。そして後の絵柄は池野恋に影響を与えたであろうことに気づく。
雪の精
ロビー
冬の朝(太刀掛秀子)
藤姫は月の都編が初現代服。
詩紋と神子の現代服は、
夢浮橋の水野先生スチルで着用の服が100遙で定番化。
右下の雑感を描いた時は、服を買った店が量販店には見えなかったのだけど、カゴ使ってた(台詞上)気もするのでやっぱユ○クロかもしれない。(藤姫服は別の店)
いいえ。
ご飯粒を残す方がみっともないと思います。 https://t.co/MAbcrCebRG
10月5日のおじゃる丸放映開始日にでもツイートしようと思って忘れた😅
1998年スタートなのでこちらも息が長いですね。私は子鬼トリオ(特にキスケ)が好き。
100遙どハマり中の5年前に描いた初遙か漫画w
#遙かなる雑漫画