あき竹城を最初に知ったのはこち亀だった
よく考えたらこのテレビ、AlexaやSiriを先取りしてるんだよな
アメリカでは人前でこんなことをしたら死を意味するからね、正しい教育だね(過剰です)
「フレミングの法則」を勉強中…中学校で中指を立てた男子生徒に男性非常勤講師が激怒し暴力行為 #ldnews https://t.co/oQHSYBg7cm
中学の時、道路に落ちてたネギを踏んで友人が自転車ごとコケた
そいつのあだ名はネギチャリになった(ろくでなしBLUESの影響) https://t.co/iaNb893Xbj
逆に友引制度を適用しなかったケースがあって
ハイセイコーが大井競馬に所属していた時代、圧倒的人気を背負って青雲賞に出走した際
同枠のオーナーズミカサが発馬で暴れてしまったが、この馬が取り消すとハイセイコーまで友引で取り消しになるため、無理やり鼻をねじって出走させられたという
中央競馬に友引制度(同枠の馬が取り消した際、もう1頭は異常がなくとも強制取り消し)はなかったが
昭和46年の有馬記念ではそれと似たケースが生じている。馬インフルエンザで人気馬メジロアサマが取り消したため、同枠のカミタカも「空気を読んで(読まされて)」取り消しとなった
DEATH NOTE、読切版は普通の小学生が主人公のせいで飛びぬけた作品じゃないんだよね(あくまで連載版との比較)
だが主人公のキャラを物凄く強くすることで一気に話を面白くした、この手腕は凄い。Lが死ぬまでは確実にジャンプ史上最高傑作とも言える出来だった
あらためてキャプテン翼の1巻を読み直すと、実に素晴らしい構成であることが分かる
・明らかに「主人公適性を持つ」人物からスタート
・主人公とは対極の能力を持つ終生のライバル登場
・主人公の目標を決定づける人物の出現
・必殺技をマスター
これが最初の2話で全部終わります
四十肩のせいで投薬量が増えているのだが
うっかり飲み忘れるとジャックハンマーみたいな飲み方になってしまう