こちらは #コルクラボマンガ専科 の課題で、「宇宙兄弟カルタから選んだ4枚を元ネタにしてマンガを描く」というもの。
私が選んだ4枚はこちらでした↓
『フロ上がりの2択』
#コルクラボマンガ専科
#みーきち子育て記
コミチガチコメ講座に初参加。
懇親会の雑談で「自分の性格にないキャラ設定を、どうすればうまくできるか?」の話題になり、前に描いたマンガを思い出しました。
自分とは違う価値観の人がどういう言動をするか?
傾向がわかるとキャラのセリフや行動もイキイキするかも!
#みーきちライフハック
【再掲】スマホやPC作業で目、首、肩に疲れがきている方へ。
使えるライフハックと、使えるかもしれないグッズのご紹介!
#みーきちライフハック
【再掲】目標の立て方。人によっては「◯◯する!」より、
「◯◯しない」の方が、実現性が高いかも。
#みーきちライフハック
【再掲】45才からマンガ家を目指す話。
#コルクラボマンガ専科 に応募したときのマンガです。
マンガを描くのが、1番このさきの人生を楽しめそうだなって思って応募して、5ヶ月たった今、もっと強くそう思ってます。
#みーきちライフハック
「ダーリンは外国人」をはじめ、数々の人気マンガを担当された松田紀子さんの『コミックエッセイ描き方講座』に参加しました。
大ヒットの極意をギュギュっとレポマンガにしましたので、これからエッセイマンガを描こうと思う方、ご興味ある方、ぜひご覧ください!
#コルクラボマンガ専科
この講座を知ったのは、会場に着く1時間前でした。
思い立って、夜に出かけられる。
ビバ!大人‼︎
ビバ!東京‼︎
#コルクラボマンガ専科 の遠藤環さんの講座で、「マンガにも、舞台のように感情の伝わる体の動きを取り入れよう」ということを学ぶ。
その大切さがわかる一方で、リアクションのなさが深く心情を描くこともある、という小山健さんのこのマンガにも納得。
両方のいいところを使えるようになりたい。