聴こえないヒトは意外と困っていない説(1/3)
あくまでも私の場合です。
読者さんから「自分を形容する言葉を図式化しておくと、1つダメでも他があるから自分を全否定せずに済みそう」というコメントをいただいて、そういう考え方もあるのか~!と新たな発見☺💕ありがとうございます。
耳が聴こえない人が映画館で字幕メガネを体験してきた話。(その後)
字幕メガネをズレにくくする方法を教えてもらいました。
https://t.co/RQu99DyJmL
#漫画が読めるハッシュタグ
#聴覚障害
#字幕メガネ
#字幕
#バリアフリー上映
#ハロームービー
耳が聴こえない子供が「キコエマス」のボタンを押す理由(過去漫画)
「きこえる?」という問いかけはある意味残酷。
「~できる?」ではなく「どんな感じ?」「あなたの感覚を教えて」みたいなニュアンスの方が、ありのままを出しやすいんじゃないかなと思う。
https://t.co/PnkjyHikRw
聴こえないヒト、卒業アルバム制作係になる(3/3)
→「時間がかかる」のを嫌がる。「手間がかかる」のを嫌がる。だから我々は選ばれない。こんなにやる気に満ち溢れているのに。うまく噛み合う歯車さえあれば実力発揮できるのに。作りたいね、歯車。私は絵で作っていけたらいいな
#聴覚障害
聴こえないヒト、卒業アルバム制作係になる(2/3)
→この話が印象に残っているのは、選ばれた経験が少ないから。聴こえない、ただそれだけで除外される。「優しさ」からの除外だというのも理解できるが私は参加したいんだ。今も昔も皆「待つ」のを嫌がる。→
#漫画が読めるハッシュタグ
#聴覚障害
聴こえないヒト、卒業アルバム制作係になる(1/3)
耳が聴こえないと仕事を任せてもらえないのかな、やりたいけどかえって足手まといになっちゃうかなって思うことは今でも多い。そんなときに思い出すエピソード。(セミフィクション漫画・ブログ再掲)→
#漫画が読めるハッシュタグ
#聴覚障害
耳が聴こえない人が映画館で字幕メガネを体験してきた話。(2/2)
https://t.co/PnkjyHikRw
#漫画が読めるハッシュタグ
#聴覚障害
#字幕メガネ
#字幕
#バリアフリー上映
#ハロームービー