しのとさん(@tnonis69)が、まさかのらくえれ学パロを描いてくださいました!なんという胸熱!!!
セリフとかキャスティングとかいちいち面白いので、拡大して見てください〜!
2話目でちらっとこんな感じの会話が出てきていましたが、基本的には(たとえ人助けのためであっても)勝手に解剖とかをするのもNGなようです。(もちろん勝手にくっつけるのはもっとダメなので、おかっぱさまの趣味は問題外です)
今回の更新分に関する補足です。
一応リオスさんのためにフォローしておくと、別にこの人の頭が弱いんじゃなくて(いえまあ、ちょっと弱そうではありますが)この時代の一般人たちにとっての生き物の認識全般が、だいたいこんな感じなのです。
「永遠に続け」4話目後半を公開しはじめました。改めて補足しておくと、この漫画は、人類がこういう設定の生き物になっている世界のお話です。 #mangahack #web漫画
https://t.co/gnEiB1y7le
ところで前にもつぶやいた気がするんですが、昨日更新のラストシーン、飲み会に絶対来ないタイプの人を「まあ、来ないだろうな〜」って思いながらダメモトで誘ってみたら、まさかの参加表明が来て驚いてる系のノリに見えて仕方ありません
#4月だからフォロワーさんに自己紹介しようぜ
「かつて人は永遠の生命を持っていた」という、架空の世界を舞台にした漫画を描いてます。中性的な子やまるい生き物が好き。ほのぼのから殺伐まで、なんでも食べます。
漫画はここから読めます → http://mangahack.com/user/show/3400
ただ、色々と出来ない出来ない言いつつも、ちょっと抜け道(?)みたいなところもあるんですよね。
おかっぱ様のひみつの地下室は、ここからはアウトというNGゾーンの隙間を縫って、どこまでが可能でどこまでが不可能なのかを実験していた施設でもあったんじゃないかなと。(※画像は2話目より)
このシーンも。会話ができる生き物にするためには、フクロウの脳そのものを作り替えないといけないので、その領域は魔法だと不可能なんです。
でも、音を出すだけなら空気の振動を伝えればいいので、トリチャンを媒介にしてそういう現象が起こるようにするのはセーフということなのかな?と。