生まれて初めて描いた2ページ以上ある漫画をそのまま同人誌にしたのチャレンジャーだし、その挑戦心には好感が持てるな…。ヘタリアの米英の本で、当時はペン入れまでアナログでやってました(アナログペン入れに憧れてたので)
原画展とか漫画の展示会たくさん行った
・冨樫義博展
・森薫展
・矢口高雄展
・ナガノ展
・ゴールデンカムイ展
・メ芸(漫画の展示じゃないけど)
久々にアナログ原稿やりたくなった。やっぱり紙とペンとインクはいいなぁってなった
マジで絵がうまいな…ほんと…。ずっと追ってる漫画だからっていうのあるけど、原画展でこんなに感動したのはじめてだった。原画見れて感動〜!ていうのもあるし、1人の人間の手がこんなに細かいものを破綻なく描いているということにも感動した。本当にすごい…見れて良かった
今回からグレスケで塗ってトーン変換にしてみたんだけどいまいちやり方が…分かんない…。これで合ってるのかな…。一番上にレイヤー作ってグレースケール1枚でがーっと塗ってトーン変換して乗算してるんだけどやり方合ってる…?
本当に原稿中の人間に使い勝手良すぎるんよ園星LINEスタンプ(原稿チェックありがとう!!!!) https://t.co/5TcayyQRiu
いつもトーンがガビガビになってしまう気がして悩んでる😢よく商業誌とかで見かけるのってもっと細かい気がするんだよね。コミックスに収録される時は縮小されるからトーンも小さくなるからだと思うんだけど…影部分が70線の10%なんだけど、80線にすると潰れそうだしなぁ…と思って悩んでる