あせとせっけんの麻子さんと名取さんには 作品の題材も手伝って"気化できない熱"や"湿度"が多分に含まれていると思うのだけど、残さんと奈津さんのこの 在るべき場所に収まっていくような整然さの中に 肌が湧くような恋や愛の悦びが内包された関係性を わたしは何と例えればいい?
#テレワァク与太話
クレしんオフ会参加された皆さま、短い時間でしたがおしゃべりやゲームで一緒に遊んでくれてありがとござました✨
準備大変だっただろうかずみんくんとさやねちゃんも本当にお疲れさまです🙏
だから温泉わくわくの自衛隊シーンを取り上げて原さんの名前よりも先に水島さんの名前を挙げ連ねて功績として讃えるムーヴは地雷だっつってんだろが!!!
原さんが監督!!絵コンテ!!水島さんは不健康ランドのシーンのコンテ!!!
貢献度も比重も明らかに原さん!!!!!!!
本郷さんの私物が国宝過ぎて動悸がおさまりません。
私設図書館で公開しませんか?????? https://t.co/n7k8kQWuG8
「ダイヤモンドの功罪」1話で弱小チームの監督が鋭利な才能を持つ主人公に対して 深淵の闇に染まった表情を見せるシーン、松本剛先生の演出を思い出した。
読者を世界(さくひん)にのめり込ませる、危うい筆致。 https://t.co/x4kQEheF0x
即売会で頒布する時なるべく起立して応対するようになったのはげんしけんの影響。
未だにコミフェス(コミケ)のサークル参加回読み返すとワクワクドキドキする❗️✨
原作の大ファンだからドラマ化に際して色々誤解されてるのほんともどかしい……頼むから漫画読んでくれ……😭
スキャンダラスな作品じゃ無いんだよ……
身体じゃなくて精神(こころ)に触れ合う漫画なんだよ〜〜〜〜〜(絶叫)
#あなたがしてくれなくても
2006年当時、まだ"やおい"という言葉は生きていたらしい。
大体いつ頃から"死語"になったのだろう。
げんしけんの二次オタの中に一定数 アニ研の高柳さん(ヤナ)と斑目の関係性が好きなオタクがいるのめちゃくちゃわかりみ。
げんしけんという"サークルの内側"の人間関係とはまた違う距離感を醸し出してるのよね。妄想のし甲斐がある。
原作読み切りの時の伊代菜ちゃんはちゃんと"小学生"してるけど、連載版第1話の伊代菜ちゃんは高校生くらいの見た目に成長している。 https://t.co/5H5naKTF8T