朝からマンガを描く。
絵を描くことの何が楽しいかって、線を引くとカタチが浮き出てくることだと思います。
太い線、細い線、震える線、直線、線で表情が変わるのとは、いとをかし!
10/2に利根運河で行われたコンサート「秋月の階調」の様子を短いマンガにしました。今年はシアターナイトが中止となり急きょ開催された40分だけの夕焼けコンサート。
あの場所、あの時間、今という季節。
自然と人と全部が一体になったような、もンのすご~~くエモい時間を過ごすことができました✨
マンガ色塗り中。
ただいま流山みりん物語という流山みりんの歴史を漫画にしてます。こちらはウィーン万博のシーン。みりんと万博。関連性はなんでしょう?
一年前に描いたマンガ「みりんシロップを作ろう」
昨日のNHKおはよう日本でもみりんシロップの作り方が紹介されてましたね。”本みりん”があれば煮詰めるだけで出来るので非常にカンタン。レンジでも作れますよ。
イラストを描くときどこを大事にしてるか?って質問、「表情」って答えたものの、よく考えたらハイライト(光)をつけることだった。
あんまり陰影つけない絵だけど光は絶対ほしい。光があると全体が明るくなるし気分もあがる。光あれ✨
#漫画力UPワークショップ に参加してみました。
講義を聞いてから課題を実践し、終わる頃には8Pのネームが完成するオンラインワークショップでした。怒涛の4時間半を終えネーム完成。大きな気付きは、やればできるということ。
テーマは「一寸法師」大変だったけど楽しかったです☺️
麥乃のぶどうパンを買ってみました🍇
うンまぁーい😋一斤ぜんぶいけそうな気がする。
そして、ぶどうパンみると錦鯉のネタ思い出しちゃう。