セリフを読んだ後
読者に「どこにいるの?」
ってなって欲しい
っていう実験ですね
読む時が楽しみです(*'ω'*)
今回は実験的なコマ
画像②
あえて視線誘導を壊して
読者の目を泳がせるようにしています
画像①のような台詞を言った後
普通は対象物のアップが来ますが
その対象物が
主人公にはどこにいるかわからない
という状況を表現したくて
ロングカットを採用
↓続
誰でできる畳の描き方
1.横線を引く(スピード線引く要領で)
↓その後
2.等間隔にホワイト引くといいよんヾ(๑╹◡╹)ノ"
←印刷前 印刷後→
※過去絵なもんで
人物の甘さは許してクレメンス( ˘ω˘ )
@UkqnboYdmEuoIP6 何を描くにもそうですが
上手く描くためには
資料を片っ端から集めます
【理由】
これは
自分の脳のイメージだけでは情報に限界があるためです
脳に正しい情報を蓄積させるため
資料を集めます
▪️実物
▪️描かれたもの
この2つを用意します
多ければ多いほどいいです(╹◡╹)
↓続きます
🆗( ˘ω˘ )🆗
視線誘導しんどい( ˘ω˘ )
自分の臭いを気にするナビィかわよ(*'▽'*)
気づいたら
100🖤ありがとうございます🤗
何度か晒しましたが
私元々こういう絵しか描けなかった人間で
①理想を設定して
②当たり前の知識を【インプット】して
③描く【アウトプット】
④理想と自分の描いた絵を並べて何が違うのか研究
①を設定して
②③④を繰り返していけば
必ず上手くなります
いつもいいねをありがとうございます
皆様のおかげで
このページもいいページになりました(*⁰▿⁰*)