みんパピ!とVPDの会は協働で「中高生のためのHPVプロジェクト」を始めます。
今月、全国の中学校10,000校、高校5,000校に、HPV啓発ポスターを配布。生徒、保護者、教職員の皆さんにHPVワクチンについて知ってほしいと願いを込めてます。企画の詳細は下記ウェブサイトから。
https://t.co/jkorvXIo30
「子どもの病気、おうちケアはじめてbook」(KADOKAWA)のAmazon書籍ページにイラストが追加されました。2号書き下ろしです。
よろしければご覧ください(1号)
https://t.co/tcFFAd9wD1
HPVワクチンと子宮頸がん検診について、青鹿さん(
@buruban )のマンガで木下先生(@mph_for_doctors)が分かりやすく説明しています。
・子宮頸がん検診とワクチンは目的が異なる
・ワクチン打っても検診は必要で、逆に検診していればワクチン不要というわけでもない。
書籍見本が刷り上がった。医学的に間違ってなくても分かりにくかったかもとか、適切な別の表現があったとか考え始めるとキリがなくて、それはもう訂正できない世界だとか思うと脂汗がでて口が渇く。紙の本を出すってやはり覚悟がいる。読者の反応が楽しみであり怖くもある。優しく見守ってください。
詳しく知りたい方はこちらのHPもご覧ください!(https://t.co/RMmqDVf61q)
なお、文中の文献及び注釈(※)は以下の通りです。
※1 Lancet Public Health. 2019 Jan;4(1):e19-e27
※2 N Engl J Med 2020; 383: 1340-1348
※3 JAMA 2007 ; 298:743–753
※4 小6~高1の女子もシルガード9は自費
ちなみに3月4日(国際HPV啓発デー)に公開されたマンガ第一弾はこちら。
みんパピ代表の稲葉先生による解説です(続く)。
岡本先生がブログでご紹介いただいた私たちのチームのカドカワ書籍はこちらです。
https://t.co/MXOUXYULyz
17日に発売になった「子どもの病気・おうちケア https://t.co/4sFVvvKW5i 」のなかではさりげなく佐久要素もちりばめてあります。
「はじめに」に出てくる魚の気球は何?と思われるかもしれませんが、実際に飛んでいる気球です。
@saku_bf の人には「シンジ(口の中の人)がいない」と言われた・・