「バベルの設計士」 (芦藻 彬(あしも あきら) https://t.co/VJiyWpuAqD @comic_ruelle おっ、マンガゼロでやってたニムロデの漫画、再連載なのか。バビロン王が押しの強いキャラでなかなかいいんだよこれ。他のキャラも立ってる。
ウィッチイーター https://t.co/oM9ZwK6oPR 無料漫画。ギザギザ歯でデカイ強い女が魔法と暴力で活躍するアクション漫画。3回の短期連載らしいけど、設定かなり凝ってるんだろうな、って片鱗があちこちに見える。絵に好き嫌いが出るかもしれないけど面白くなりそう。
[特別読切] ぼくさつのやつ - 森もり子×岩浪れんじ | となりのヤングジャンプ https://t.co/ZOIQPxSE5n 面白かったよこの読切。このクソジジイ、僕でも撲殺したいわ。というかこのクソジジイを撲殺したくない奴とか地球にいるの?
部長が堕ちるマンガは3話の信長の話が好き。 https://t.co/iCRhZLKb04 さりげなく岡磯部くんのことを部長が岡悪魔くんとか呼び出したりして、多分描いてる人も「あ、この方向でこの漫画は間違ってなかった」って感じたんだと思う。
どうだこの10歳男子の可愛さ。お母さんが10歳児の体になっても、やはりお母さんに甘えたい年頃なのだ。でもやっぱり同世代の女子として意識してしまうこともあって複雑な男子小学生の心。 https://t.co/AeXXkxyLKW
ガイコツ書店員本田さん(4) https://t.co/5PiZXIuuwL 最終巻。もう書店員じゃない本田さんが出版業界のあちこちを取材する漫画になってて今までと違った面白さ。本の半分くらいが今までの書店特典や店頭ポップなどになってて今までの総まとめって感じ。画像4は読んで「それ!」って感動したコマ。
おっ、ハイパーインフレーションにまた一人キチガイが出てきたぞ! https://t.co/W5UTYDqx3N でも奴隷制度があった時代の人って本当にこんな感じだったんだろうな、って感じがする。家畜人ヤプーのローヤップもこんな扱いされてたよね。
ニクバミホネギシミ #ニクバミホネギシミ https://t.co/PT2pgxkoEs くらげバンチで最近始まったホラー漫画、3話目まできたけどこれかなり良いぞ。女オカルト編集者と霊感おじさんカメラマンの組み合わせも小気味よく読めて、この調子で変な怪異がいっぱい出るなら絶対面白い。すでに面白い。
コルトM1851残月https://t.co/24MyYcyQ09 僕は銃器の歴史とか時代考証なんも分からずに読んでるけど、江戸時代に6連発の銃が出てくるこの漫画はミリタリーに詳しい人から見るとどんな感じなん?
アノマロさん 117 #アノマロさん 本の通販やってます。 http://cyberdyne2015.wix.com/anomaro#!blank-5/y8fp2 …
「3年B組一八先生」錦ソクラ #42 https://t.co/J0YOnPq1VV もはや公式にスピンオフ描いてる人がパロディやるの、クリカンが今でもモノマネショーのオチにルパンやって「あ、これ真似じゃねえわ」って言うのに似てる。スピンオフの方に海原神を出せないからって一八っつぁんを海原にしてるw
空き地に独りで佇む黒服に眼帯の少女、というゴス感のあるモチーフだけど、舞台が1973年の大阪西成にされてる事でかなり「ありがち感」がない。そして無邪気に接してくる子供達と夜のメイコの仕事のギャップ、覚えた遊びが仕事に応用されていく流れ。昔の少女ホラー漫画に近い趣。