昨日3/28は「シルクロードの日」だったそうですが(全然知らなかったがスヴェン・ヘディンが楼蘭を発見した日なのか)『プリニウス』Ⅹ巻68話「パルミュラ」もこの機にご覧ください(と)
本日は国際「水」の日ということで『プリニウス』に登場する古代ローマの水道事情についてまとめてみました。最後に既刊中に描かれた水の供給口一覧(全部ではありません)を #WorldWaterDay #Pline #Plinivs #Plinius #Pliny
古代ローマでは都市部の舗装道路は同時に「排水路」としても機能していました。水びたしになることも多かったのでところどころに歩道から歩道へ渡る飛び石の「横断歩道」がありました。(『プリニウス』第Ⅰ巻より) #WorldWaterDay
★ヤマザキマリ+とり・みき『プリニウス』75話 くらげバンチで無料公開中。アントニウス・カストルは記録上もっとも古い個人庭園の持ち主で100歳を越しても健康で研究栽培をしていたと博物誌に書かれています。プリニウスの植物学の基礎はカストルの庭園で育まれました。
https://t.co/82xOOaRI0x
★ヤマザキマリ+とり・みき『プリニウス』第75話
ガイウスが目撃する長身の男についてはプリニウス『博物誌』の中で「クラウディウス帝のときアラビアから連れられてきたガッパラという人物は背丈が9ペス1/12もあった」と記されています。おおよそ270cmくらいでしょうか。
https://t.co/82xOOaRI0x