ギムナジウムの語源は古代ギリシアの教育&体育施設ギュムナシオン。『プリニウス』Ⅸ巻目にも出てまいります。 #100分de萩尾望都
そうそう昔の時代物マンガはそれがふつうでした。いまでもゆうきまさみさんとかやってる人はいるけど(と)『新九郎、奔る!』③23p(ゆうきまさみ/小学館) https://t.co/if7AgGP8yO
以前『アルドン荘物語』というマンガをご紹介しましたが、これはそれより前の小品『無頼庵的人生(LIFE OF BRIAN)』。シンコー・ミュージック『ザ・ビーチ・ボーイズ・コンプリート』(1997年 VANDA編)のために描かれましたがスペクターの訃報を受けてUP(と)
★『オリンピア・キュクロス』28話「釈迦との対話」:デメトリオス達に「ミリンダ王の問い」を説く寺の住職。『プリニウス』X巻68話「パルミュラ」と併せて読むとよいかもしれません。そしてなぜか二人は長髪のギター青年サイゾー君とフォークゲリラを……
『キネコミカ』所収の「シンバッド七回目の航海」ですね。電書版発売中(と) https://t.co/8n2Nd7sDse
★『目をこらせば』は松田哲夫さん編纂の“家族で楽しむ「まんが発見!」”というアンソロジーシリーズの7巻目になります。テーマは「身のまわりのワンダーランド」。とり・みき『愛のさかあがり』からはイタイ話とオジギビトに関する数回が収録されています。
https://t.co/kWfDKLxbCm