呪印をやったときに描いたやつ。丁寧に仕上げてるのにどこにもあげてなかったかも(グラントヘイトって思われるかな…って心配した覚えが)ヘイトではないよ。
1回目のラルフがカレー持ってないとかすっかり忘れてた
子どもの頃ドラえもん4巻は「呪いのカメラ」載ってるしなんか怖いなと思ってたんだけど、今日ふと見直したらマジで怖い話ばっかりだった(モノによってはリアルに想像できる分怖さ増してるし)石ころぼうしもおもちゃの兵隊も未来の強盗も深海で迷子も怖い
と難しいこと入れ込んでるの。
言われてみれば「子ども」といっても幼児と小学校中学年ではえらい違いだもんね。
あと低年齢版ほどパパとママの出番が多い(そしてやさしい)のも対象の子ども目線に寄りそい感がすごい
遅ればせながら「ドラえもん0巻」買った。幼児用~小学1~4年生それぞれの第1話を掲載、ってぜんぶ一緒の載せればいいじゃん! と思ったけど読んだら
幼児には【ロボット】とか【未来から来た】概念は無し、対象年齢が大きくなるごとに未来の概念(説明あり→説明なし)、タイムトラベル、セワシ理論
rt>酒の香りって何で表現してもいいのか…ww
むかしソムリエな有角さんを描くのにその手の文章をあさったのを思い出したので再掲(月下&蒼月ちょい腐向け…アルラル・アルリヒになるのか…?)
pixivのアップした日付見たら6年も前でびっくりしましたわ
自分のラルアルマンガで好きなやつそのに。(BLい)
冒頭のモノローグが良く書けたと思ってます。あとSAS(イギリス特殊空挺部隊)のサバイバルブックで読んだ知識を使えたのも満足!
「アップルシード」(1985年作品)読んでる。面白いです。虚無的だったり哲学ぽい台詞が山盛り(かっこいい)ながら主役カップルの地に足が着いてる感じがとても好き。あと夢の未来技術も満載で楽しいよ。
そして31話見てたら自分のマンガのまちがいを発見してしまった…。デビッドがエイジにしたのは腹パンチじゃなくて顔パンチだった。
そのシーンのセル画持ってるのに間違うとかどういうこと