こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
8、なるべく絵で説明する。
1コマ目の本持ってたたずんでる→2コマ目のセリフ、とか3、4コマ目の流れとか。程々に絵で説明した方がセリフが簡潔でテンポがよくなる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
7、見せたいシーンは大きく、書き込み多めで描く。
見せコマを1、2ページごとに決めてドーンと描く。塩顔な絵柄なので影、髪、ハイライトでなんとか密度を増やしてる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
6、繰り返しを逆手にとる。
あえて5の逆、キャラを同じサイズで描くのも好き。
シリアスだと表情の変化をじっくり描けるし、ギャグだと平坦な時間が流れるネタになる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
5、同じページに何度も出てくるキャラはサイズやカメラ位置を変える。
同じだと画面が単調になる気がするので1、2、3コマ目とタンジロは中サイズ、どアップ、引きにしてる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
4、逆ゼット字を意識する。
漫画は基本右から左、上から下と逆ゼット(Zの逆さの形)に読んでいくし、目線もそう動くのが自然で読みやすいらしい。
なので3コマ目が「おまえの~」→壁ドンアップ→「ヒッ~」と左から右、みたいな変則的なコマ割りもたまにやる。上手くいくと嬉しい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
3、回想を短くはさむ。
回想シーンがあると話に説得力が出たり構成が凝った風になるから好き。
とはいえ短編を描くのが多いから「モノクロシンプルにする」「空白もしくはセリフのみのコマを挟む」「回想直後に状況説明のコマをいれる」とかして分かりやすい工夫もしてる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
2、上座と下座を意識する。
ちょい前「二人で会話させるシーンを漫画で描くのムズい」ってツイがばずってたが、私は主体になるキャラは上座(画面右側や左向き)って意識して配置している。
これは縁さんの妄想ネタだからラストの縁さんが左向き。会話でもその会話で感情が動くキャラを左向きにする。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1、キャラの立ち絵が好きなんで、ぶち抜きコマをよく使う。
このネタ、中央左の黒獪いなくても通じるでしょ?でも描きたいので
自然なふりして紛れさせてる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。