こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
私のweb漫画コマ割り遍歴。
Twitterでのらくがきを2013年ごろから貯めているのですが、最初はB5サイズに普通にコマを割っていました。フォントサイズも今と同じ11pt。(このころ艦これのショタ提督をよく描いていた)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
同時期に現在のりーるーの定番であるTwitter投稿サイズ(200×162㎜←どこかでこのサイズがよいと見たのか以降ずっとこの微横長サイズを固定)を縦にぶった切った大きなコマ割りで漫画を描き始める。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
2015年にタマミを拾う。パッションの赴くままに猫漫画を描き始め、Twitter投稿サイズにて1コマ漫画→コマ割り漫画に発展。だいぶ今のコマ割りに近づいてきた。下書きカラー×文字黒の描き方もこのころから。