『推し博物館ひとり旅』より沖縄県県立博物館( @OkiMu_chan )をご紹介。私の地元・沖縄の自然や文化、歴史について学べる博物館です。 改めて学んでみると、私は素敵な場所に住んでいたんだと実感しました。うちなーんちゅも観光に来た人もぜひ行って!面白いから!
『推し博物館ひとり旅』より国立科学博物館( @museum_kahaku )を紹介。日本の歴史・生物・自然・文化を学べる日本館と、古代の恐竜や地球の歴史、科学の発展を学べる地球館に、とにかくたくさんの資料がずらり❗️多様な世界の広がりを実感できるので、何度も足を運びじっくりと浸りたい博物館です✨
『推し博物館ひとり旅』より、ふじさんミュージアムをご紹介。
その名の通り、富士山の成り立ちから歴史、信仰、文化、富士山とともに暮らす人々の暮らしまで、富士山について余すことなく学べる博物館。学んで博物館を出ると目の前には聳え立つ富士山。学びが即座に実感に変わる博物館でした!
『推し博物館ひとり旅』より福井県立恐竜博物館(@FukuiDinosaurs)をご紹介。世界三大恐竜博物館と称されるのも納得の恐竜まみれの博物館。特に、福井県で見つかった恐竜や生き物たちの展示が、「この場所にいたのか!」という実感をもたらしてくれて熱かった。
大阪万博が開催中だけど、1985年つくば科学万博のキャラクターに会いに行ってきた話。
ここから→ https://t.co/bWe6gJhoTB
『推し博物館ひとり旅』より野外民族博物館リトルワールド( @littleworldinfo )を紹介。見て、食べて、体験して文化を感じる素敵な博物館。実際に自分の体で建物や文化を感じるので、世界一周旅行をしたような気分になれるのが、本当に素晴らしかった。
『推し博物館ひとり旅』より内藤記念くすり博物館を紹介。
その名の通り「薬」の博物館。これも薬!?というのが面白いのと、名前は知っていたけど見た事がなかったものを生で見られるのが楽しい。創作意欲も掻き立てられるので、創作仲間にもぜひ行ってほしい。
本の詳細→https://t.co/KJa1TrIGI1