アホみたいな超特価で販売してたのでニンジャスレイヤーを全巻購入。凄まじい語彙センスがこれでもかと畳み掛けてくる。正直一気読みしてると疲れる作品。だが病みつきになる超個性的な作風。
自分はアメコミはお気に入りのキャラを追っかけて買ってるからアーティストとかはあまり意識しないんだけど、2001年にX-MENが大きく二つに別れた時に、片方は当時CG塗りが最高に映える美男美女ばかりの美麗なアートで、もう片方の自分が追っかけてる方は何ともむさ苦しい絵柄になった時だけは嫉妬した
ちなみにジェイミーがウキウキで掃除してる時に家族全員が来ると期待してたのに実際はリード夫婦の子供たちが来なかった理由は、FFが敵と戦ってる時に敵の猛攻に押されたリードが本拠地のビルごと子供たちをどこかに吹っ飛ばしたから(どこなのかの説明はあったけど、まだしっかり読めてない)。
何か朝からTLにスカルプハンターという懐かしい単語が並んでて嬉しいけど、僕の中ではあのオッサンはいまだにプレデターXを颯爽と殺してその後即モブ化した人。
#教養がありすぎる具体例
皆も遭難した時に水脈を堀り当てたり、倒れた仲間を抱き抱えて歩いたり、夜に星の位置から自分の場所と目的地の距離を推測したり、不安がる仲間に絶対帰すと言えるぐらいの技能と教養と自信と職歴を持ち合わせていないと一緒に遭難した敵の女の子から好意を持って貰えないぞ!
いい歳して久し振りにエロ同人誌を購入。正直エロ要素に目的は全く無くて、この同人誌に寄稿してる沙村広明先生のヴァンパイアの二次創作の絵と画風が今まで見てきたヴァンパイアのコミックで一番雰囲気が出てて昔から欲しかったのでついに入手といったところ。刊行1997年というから約25年ぐらい前か。
修行大好きX-MENさん。1991年刊行のX-MEN第1話でも仲間同士での模擬戦という訓練から始まり、2004年刊行のASTONISHING X-MEN第1話でも新たに迎えた生徒達を前にいきなりデンジャールームを起動して普段からの心がけを説く。
もしまたサイクが格ゲーに出れる日が来たら、この「背後からブラストを反射させて当てて、その衝撃で目の前に来た相手を勢いを乗せたまま巴投げ」を実装して欲しい。
ドラゴンボール超のフリーザ様は最終形態になったらオネエ口調でなくなるという自分のキャラ設定を完全に忘れてると思う。