「作家・漫画家は徹夜をしないほうがいい」「いや徹夜してでも頑張るのは当然」という議論が私のTLを賑わせていますが、これに対する九井諒子先生の『ダンジョン飯』の回答。
俺がこういうモノローグを使わない(使えない)のは、やっぱり洋画の影響なんだろうな。「目と耳で分かる情報」だけでキャラクターの内面まで表現したくなっちゃう。それで上手くいくならいいけど、下手をすれば読者の負担を増やすだけになるわけで…。
(画像出典)
『べしゃり暮らし』第1話
And there is an option, perhaps, making this deck as Jund. I can use Vraska as a means to sacrifice permanents. And also Find/Finality seems good for this kind of creature combo.
たとえば『すごいよ!マサルさん』の第1話。転校生の藤山は、教室の一番後ろの席に座るように言われる。どうやら三ヵ月不登校の生徒(=マサル)の席らしい。タイミング悪く、その生徒が再び学校に来てしまう。「僕の席なんかどうにでもなる」とマサルは言う。
(試し読み)
https://t.co/sH87fZFgDp
ていうか今気づいたんだけど、消費税率が変わったら『女騎士、経理になる。』の第1話にも修正を入れないとダメじゃん!!!!!!
『女騎士、経理になる。』というマンガの原作を書いたり、19世紀末ロンドンが舞台の『会計探偵リョウ・ホームズ』というラノベを書いたりしています。
https://t.co/AOLaEJWQoo
https://t.co/KQwv0OPnkj
MtGの動画を投稿しています。
https://t.co/k5YfPdAjg8
(画像出典:こざき亜衣先生『あさひなぐ』24巻)