なんか最近ネームが上がるのが遅い…と言うか、何かあんま構成が上手くまとまらないから何でだろうと悩んでいたので、昔の作業データ見返してみたら1工程飛ばしてた。
脚本からネームを起こす前に、一旦ページ数とコマ数を考えず絵を起こしていく工程。これ自分には必要っぽい。
手間だけど。
ツイッターで見開きの漫画がどう見えるかのテスト。
昔の読み切り。
一応、本編(https://t.co/wKjfyTopgR)
ツイッターで見開きの漫画がどう見えるかのテスト。
昔の読み切り。
一応、本編(https://t.co/wKjfyTopgR)
バスタードレスでさえ、1話ネームは3ヶ月で500ページ近く切った筈。今と全く違う8人チームだったり、無茶苦茶な時期もあったし。
当時の担当さんは格好悪いから原稿丸直しとかも指示される方だったんですが、今見ても無茶苦茶良くなってるからびっくり。
要は手ぇ動かしゃなんとかなる。
スーパーの雑誌コーナーでたまたま見掛けてジャケ買いした本。これで女の子の事をいっぱい勉強するぞ!
おじさんが買っていい本じゃなかったかもしれない…我ながら相当キショい。
バスタードレスより
機体のフレーム設定②
機体サイズ、武器(破城槌)
バスタードレスは、4種のフレームに、操縦者の特性に合わせ
カスタマイズされた外殻、装備を装着する為、全く同じ機体はほぼありません。
#バスタードレス設定
バスタードレスより、
主人公が遭遇した少女
「アイラ・篁・ベーレンブルッフ=アインシュタイン」
#バスタードレス設定
漫画下描きの第一段階
写真のトレースとか、最近は3Dモデルを使ってる人もいるのかな?
色んなスタイルがあると思うけど、自分の場合はfigma見ながらひたすら描く。
ポーズのモデルというより、肩の位置とか、関節の限界を確認するため。
流石にアシスタントさん欲しくなってきたな…
背景ガッツリ描けて、僕より若い人いないかな
経費と作品の仕上がりを考えると全部自分でやりたいけど、流石にスケジュールがやばい…
もう少し一人でやってみようか…技術上がれば早くもなるかな?
印刷後の仕上がりは永遠の課題。
実は、別マガ公式ページにサンプルもある電子書籍版が一番現行に近い。
http://www.shonenmagazine.com/bmaga/index.html …
単行本出るまで、最終的な完成形がわからないのが難しい所。