#諸星大二郎
初めての少年向け作品が選考委員のほぼ全員一致で手塚賞入選。後のボーグにも通じる設定の発想、構成と衝撃的なビジュアルと展開、これを20代前半で成し遂げたというのは驚異。
#諸星大二郎
最初の妖怪ハンターのコミックスから第5話を除き、当時のヤングジャンプと漫画アクションの短編を掲載した単行本。細かくネームの変更や書き足し、コマの入れ替えが行われている。当時のジャンプで5回の打ち切りだった事があとがきで語られている。
#永井豪
作品は人間への殺戮を続ける主人公の独白、現代につながるメッセージで終わる。どちらの側にとっても救いの無いまま終了する本作は、まさに暗黒短編の出来!!!
#永井豪
妻子を殺された主人公は人間に対し反乱を起こし、最初は優勢であったが次第に追い詰められた鬼のとった行動は、過去に戻って人間を抹殺することだった。
#永井豪
永井豪初のSF作品、1970年の当時24歳の作品。「鬼 2889年の反乱」は、人間に奴隷として生み出された鬼の反乱を描いた作品。マガジンで新年1号に100ページ読み切りで掲載。新年1発目から暴力描写全開!!!
#ゲッターロボ
残酷描写がある番組を子供に見せるべきか論議となっているが、子供の頃にゲッターロボ原作版から大いに学んだのは「戦争時には人権など無くなる」事だった
#ウルトラマンタロウ #石川賢
コミカライズの枠を飛び越え、ガキにトラウマを植え付けたいまでも語り草になる描写!!!