この漫画仕立てのストーリーを見るとわかるけど、ネットの情報に触れてすぐカーッとなってしまい怒る人たちがデマ拡散にいちばん貢献してる。SNS時代はアンガーマネジメントが大事です。/友人に“選挙フェイク”を拡散してしまった | NHK https://t.co/sFYKH8GxhF
平成ブラック時代がいかに異常な労働環境だったかを伝えるため後世に遺していきたい漫画。 #語り継ぐブラック /なぜか真逆の「経営者目線の従業員の言葉」として拡散されている『コンビニ店長やってたら◯かけた話』を再掲 https://t.co/9S1VXoM16M
一発逆転じゃなく、地道に学びを積み重ねていくことがいつかは逆転につながることもある。必ずしもこうやってうまく行くとは限らないけど、学びの大切さという応援歌。/人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと|うえはらけいた | 漫画家 https://t.co/KRdxiooZs7
ASDの妹のために学校でもいじめの対象になり……という少年の物語。ささやかながらも切ない思いをとてもていねいに汲み上げていて好感。/道徳の子 - 沙ともゆき / 【コミックDAYS読み切り】 https://t.co/j60hkiGQa8
芸人さんの19歳女性との結婚が話題になってますが「きのう何食べた?」でも同じシチュエーション描かれてた。守旧左派の人たちがまた騒いでるようだけど、毎回パターナリズムがすぎる。/大人が未成年と知り合い、その子の成人を待って結婚・恋愛することについて https://t.co/ARpOvELrof
こういう知識も知っておきたい。麻酔銃は獣医師の資格とかが必要だが、動く熊を撃つ訓練経験のある獣医師は少ない。命中しても効果が出るまでには時間がかかる。/デヴィ夫人「クマを麻酔銃で捕獲し山に帰してあげます」→麻酔銃の「理想と現実」を描いた漫画を読んでほしい https://t.co/umb2fB6blZ
あるある笑。わたしは「ご無沙汰です!」とニコニコすることにしてる。ただこのやりかただと最後まで名前わからないけど……。/名前を思い出せない人に話しかけられたらどうする? というお話「これめっちゃ分かる」「皆どうしてるのか教えて」 https://t.co/LvEaegUv50
わたしもこの作者と同じ潰瘍性大腸炎患者なので、この20年余で大腸カメラ5〜6回はやってる。毎回つらいです。ただ前回は鎮静入れてもらったら意識が薄れて楽だった。/「腸管洗浄剤マジでキツい」「毎回心が折れる」マンガ『大腸カメラを受けに行こう』に経験者の共感が集まる https://t.co/WXLT4EoowF
シンデレラの物語に、あるあるな広告系ビジネス用語がうまく組み込まれてて、思わず大笑い。いやなおとぎ話だなあ。/「ニュアンスはアグリーなんだけど...」広告用語が頻出するシンデレラの漫画、終始何を言ってるのかがわからず面白い https://t.co/46T1fh821c
テレビドラマで広まってしまったらしい。こんなコメントも>「本来であれば、本当に苦しい時、どうしようもない時に使う言葉だと思います。自分の感覚では結構重めの言葉」/ 「沖縄県民キャラが『なんくるないさー』を多用するのはフィクション」に共感多数 https://t.co/oBt5IpyJBU
面白かった。音声による会話とテキストによる会話、どっちが得意かってところが影響してるのかなあとも思います。/漫画「在宅勤務が向いているタイプと向いてないタイプ」あなたはどちらのタイプ?私はハイブリッド https://t.co/0bY4zdp7M5
ほんとにこの漫画の通りだと思います。あらゆることを「分かち合う」なんてやってるとどんどん息苦しくなる。若干は距離を置き、必要なだけ共有するのが大事。/『夫婦はひとつにならなくていい』私は私の地獄があって夫には夫の苦しみがある「一緒に落ち込まない人って大事」 https://t.co/q2g4WFCiIZ