上級者向けマージ方法の紹介
前回でマージモデル作れるようになったと思いますが、そのおまけということで、さらにこだわりたい人へ次の段階の紹介です。
CheckPoint × LoRAで自分だけのマージモデルを作る方法。
これできたら容量の過多、LoRAによるエラー、毎回の強度調整などなどから解放されてより快適な画像生成ライフが送れます...!!
1/3
実際にCheckPointAとCheckPointBを掛け合わせてみる。
その方法と具体例がこちら!
今回は簡易的な方法の紹介だけど、それでも結構こだわれるので魅力が伝わるとうれしいなぁ
1/3
CheckPoint(マージモデル)を作るための拡張機能を導入しよう!
導入の仕方はマンガで解説💪
導入リンクはリプ欄2/2のURLをそのままコピペすればOK!
1/2
マージモデルの種類をざっくり解説!
意外とマージモデルって奥が深いんよ。
ただ、特定のモデルとモデルを合体させるだけじゃなく、どこをどういう比率でモデルAに寄せるか、Bに寄せるかなど、細かく設定できるので本当は多種多様な絵柄ができる。