よっしゃ!ごはんづくりおわった。ごはん作って一日終わる、っていうのよくわかる…大家族なんて備蓄できないだろうしな。むかしのひとは漬物を大量に漬けたというのが分かる…一品あるだけで心が楽。
さて、作業に戻ります。
眠いしお腹減ったし眠い!本日さいごの力を振り絞って描いた花びら餅でフィニッシュにします。みなさまお疲れさまでした。
また明日!
美しい香包ということで、こないだ京都国立博物館に(2度💖)観に行った「佐竹本36歌仙絵」で展示されてた重之集の料紙?を参考にしました。この意匠、朝焼けの雲で見かけたんですよね。美しい☺️
むかし本を読んだときは分からなかったけど、石ノ森章太郎先生のまんがの描き方にある「圧縮と開放」の原理の重要さを意識しながらコマ割りちゅう。どうしても最後のコマを大きくしてしまうのは、それまでの間の取り方が悪いんだろうな~
みちるちゃん表情差分。清さまの恋人の有無を聞くシーン。結構、いやかなり重要なシーンなはず。目線外すのが新鮮かな~と思うが、外していいものか?ネームの流れだと4なんだけど。
登場人物の立場って、場面場面で変わるもの。頑固に変化を拒む人でも最後は翻意をするものです。レンちゃんの振る舞い、ちょっと見直そう。単調。単調=つまらない。海原雄山でも最後にデレるもの。。。レンちゃん、ちょっとそこ座ろっか。ここうまくいけば、〆られる!
森のくまさんと海のくまさん(白くま)、なんとなく違う顔してるな?と思ってたけど、白くまの方が首から先が長いんですね。なるほどな~!
友人からさっそく「Tシャツの柄がコマで違う」って指摘をうけました😅よく気づいたな~ やっぱり読者側では気づくんだろうな~
日々クロッキーをしているので、ニコさんの首の可動域があり得ないことはわかっているのに、作画の都合上これくらい動いてもらいたいの😅
ニコさんの髪形はいまだ模索中なんですけど、聖子ちゃんカットに仕上がったのは初めてだ😅
「ほなみなさん、お気をつけていってらっしゃいマセネ~☺️」