栄養課への連絡は食事形態の変更のときしか基本できてませんという話…栄養士さんいつもありがとうございます!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
なんかすごく認知症の話が伸びてて私真面目な人になっちゃってる…!
いろんな日常や、技術の知識の共有もしたいので、
尿道留置カテーテルの話…!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
たくさんのRT・いいね・リプありがとうございます!お返事できずすみません…。また、職場で共有したいと画像を保存してもいいかと質問をいただきましたが、画像だけでは誤解して伝わることもあり得ますので、ご遠慮ください…>< 今回は文字ばかりの漫画になり見にくくすみません…!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
昔医療用語でビックリした話。
よく死後処置に当たるタイプの看護師さんの話。
よく当たると落ち込まれたりもしてますが、私は一緒に働いていてとても頼れる存在だと思っています。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
学会で聞いたお話。
静脈の採血や注射のお話。
ちなみに注射は部位によって角度や針の太さや痛さが異なります。
吸引についての話です。
よく吸引って聞くかと思うんですが、実際どこの痰を引いているかというお話。もちろん吸引圧・吸引時間は負担をかけないよう配慮していますが、そもそも気管にチューブを入れること自体、しんどいんです…。時に鼻出血もします。
認知症をお持ちの方との関わり。
「頻尿について」と「デイサービスについて」です。
頻尿は、認知症だけとも限らないので、泌尿器対診も大事です。
血圧を下げるために利尿を促進させる薬を飲んでる方もいます。
昔聞いた話で「そういえば印象に残った話だったな~」と思ったので、漫画にしてみました。今は自動の水道が増えてそうですが、節水に限らず伝わる言葉を選びたいなぁという話です。